【秋の絶景】ススキが広がる奈良・曽爾高原♪移ろい変わる光景に絶句

こんにちは、スバルです。
秋の絶景を追い求め、ススキの群生で名高い奈良の曽爾高原(そにこうげん)を訪れました。
そこには崇高なほどの大自然が広がり、感動しっぱなしでした!
曽爾高原の、絶え間なく姿を変えるススキ野原の絶景をお届けします。
曽爾村

曽爾高原がある曽爾村は奈良県の東北端に位置し、すぐ横はもう三重県。
「日本で最も美しい村」連合に加盟していて、桜や紅葉が美しい屏風岩公苑や、鎧岳(よろいだけ)や兜岳(かぶとだけ)などの風光明媚な山々に囲まれた自然豊かな村です。
「日本で最も美しい村」連合は、日本の農山漁村の景観・文化を守り、 最も美しい村としての自立を目指すことを目標として、美しい地域づくりを行なっているにゃ。


北海道美瑛町、京都府伊根町、奈良県吉野町、高知県馬路村などなど、たくさんの美しい地域が加盟しているんだよ。
曽爾高原
秋の曽爾高原

標高1038mの倶留尊山(くろそやま)と、標高840mの亀山を結ぶ尾根の西ふもとに広がる曽爾高原。
38万平方メートルもの草原が、秋にはススキで覆われます。
9月中旬から11月中旬頃まで、美しいススキが楽しめます。

曽爾高原のススキの絶景は「日本の絶景パレット100」の黄のページに紹介されています♪
お亀池周辺を散策

お亀池と呼ばれる湿地のまわりに遊歩道があり、あらゆる方角からススキの大絶景を眺めることができます。

夕暮れ前には、ススキが太陽に照らされ透き通るように輝きます♪
亀山からの眺め

亀山峠に続く階段を少し登ると、視界がパッと広がり高原が見渡せます。

亀山山頂からは、すり鉢状に広がる曽爾高原が一望できるんだって。
私は、夕日とススキのコラボが美しく見える場所あたりまで登りましたよ。

実際は、階段をちょっと登っただけにゃ♪


バレたか!
今度は山頂まで行ってみよう♪
夕日に染まるススキ

私が曽爾高原を訪れたのは、2019年11月15日。
PM5:00には、もう陽が落ちていました。

階段を少し登ったところのお気に入りの場所でカメラを構え、PM4:45頃に黄金色に輝くススキを撮ることができました。

夕日が沈む前に階段を降りて広場まで行き、別アングルで撮影。

だんだん夕日が小さくなって山に消え、そして空が少しずつ青色に染まっていく様子を、ただただじっと眺めていました。

大好きなマジックアワーの時間です♪
曽爾高原の夜

夕日が沈む頃、灯篭の明かりが灯りだしました。

ススキが美しいこの時期、曽爾高原山灯りが開催されます。
お亀池周辺に立てられた200基ほどの灯篭で、ススキがやさしく照らし出されます。
2020年は、9月12日(土)~11月23日(月)、日没頃からPM9:00まで行われています。
詳細は公式HPで確認してください。
→曽爾村観光協会

曽爾高原は星空も美しい。

星空を撮る技術がなく、うまく撮れませんでした💧
勉強して出直しだ!
曽爾高原の詳細

曽爾高原へは、車の場合、西名阪自動車道針ICから約50分。
公共交通機関の場合、近鉄「名張駅」からバスで行きます。
詳しくは公式HPで確認してください。
→ぬるべの郷 曽爾村
曽爾高原
奈良県宇陀郡曽爾村太良路
Pあり有料
HP 曽爾高原で休日を
HP 奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット/曽爾高原
曽爾高原ビール

平成の名水100選にも選ばれている曽爾高原の湧水を使って醸造している曽爾高原ビール。
副原料を一切使用しない麦芽100%!
お土産に買って帰りたいね。
お亀の湯
【じゃらん】秘境の名湯へようこそ!トロトロな湯が自慢の「お亀の湯」日帰り入浴≪ファミリーやカップル、女性同士にもおススメ!≫

美人伝説が残るお亀池から名づけられた「お亀の湯」も近くにあります。
じゃらんで予約して行くとポイントがたまりますよ♪
農林体験の宿 そに木霊リゾート 垰~TAWA~
【農林体験の宿 そに木霊リゾート 垰~TAWA~】ススキの名所「曽爾高原」に一番近い宿◆1日2組限定
星の美しい曽爾村でお泊まりもいいにゃ♪


関西にはたくさんのススキの名所があります。
絶景記事はこちらからどうぞ👇
→【兵庫の絶景】ススキが揺れる♪雄大な砥峰高原に写欲がわく秋
→【秋の絶景】夕日に輝くススキに巨岩!SNS映えで人気の生石高原
2020.10.25 スバル