花粉症対策あれこれ、ポリウレタン製マスクを買ってみた

こんにちは、スバルです。
3月になり少し暖かくなってきましたが、そろそろ花粉のピークを迎えようとしています。さらにはPM2.5や黄砂も飛んできます。
この時期にはマスクは必須!
そこで、ポリウレタン製マスクを試してみました。
マスク以外の対策もしながら、花粉の季節を乗り切りましょう!
マスク
マスクは必須

花粉症の私は、毎年春になるとマスクが欠かせなくなります。
マスクをしていないと、ひっきりなしに咳やくしゃみが出たり、鼻の穴がかゆくてたまらなくなったりします。
最近では、新型コロナウイルス予防にもマスクは必須になりました。

特に絶景を撮りに行くときなどは、長時間外にいることが多いのでマスクがないとつらいのです!

新型コロナウイルスが流行して、マスクもいろいろな種類が販売されるようになったにゃ。

ポリウレタン製マスク

通信販売サイトで見つけて購入したのが、ポリウレタン製のマスク。
使い捨てじゃない洗えるマスクです。
花粉が99%もカットできると書いてありますよ♪ これはうれしい!

買ったのは、ポリウレタン製の PITTA MASK(ピッタ マスク)。
私用のネイビーのレギュラーサイズーと、星子用のパステルカラーのスモールサイズです。
重ねてみると、レギュラーサイズはひとまわり大きいね。

パステルカラーは、3色も入っててかわいい♪
ひとつづつ個包装なので清潔ね。


早速つけてみると、書いてある通りでした。
◎ 通気性が高く 息がしやすい
◎ 顔に密着して 隙間をつくらない
◎ 長時間着けても 耳が痛くならない

メガネも曇りにくいよ!
車の運転中など、たまにメガネを使うので助かります。
UVカットもうれしい♪


レギュラーサイズはスモールサイズよりひとまわり大きいにゃ。

メーカーによっては、白や黒、カラフルなものも♪
子ども用にはキッズサイズもあります!

マイナス面を言えば、少しポリウレタンの匂いがすること。
私は香りのある石鹸で洗ってから使用していますが、少し和らぐ気がします。
しばらく着けていると、だんだん気にならなくなるにゃ。

マスク用フィルター
花粉や人が多い場所では、ポリウレタン製マスクや布製マスクの中にマスクフィルターなどを挟んでいます。
ズレが気になる場合は、両面テープで固定するなどの工夫を。
ポリウレタン製マスク以外
不織布マスクのカラーマスク
やっぱり不織布マスクがいいという方には、こんなおしゃれなカラーマスクもあります。
好きなカラーのマスクをつけるだけで、気分も明るくなりますね♪
メーカー製マスク
※ネット販売をしているメーカーでも、マスクを買うことができます。
「どうしても日本製がいい!」などとこだわる場合には、メーカーの公式通販サイトから買うといいですね。
夏用マスク
夏用のマスクも、いろいろな種類があります。
ひんやりとつけ心地が良かったり、UV効果があったり、工夫されています。
マスクのサブスク
定期的にマスクを送ってくれるサブスクリプションサービス(サブスク)を利用するのも便利ね♪

マスクのサブスク:GALLEIDO SANITARY MEMBER誕生
新型コロナウィルスの感染者が、なかなか減少しない状況ですが、
その中で、ニューノーマルな生活においてもマスクは不可欠だと考えています。そこで、1枚22円、送料無料のGALLEIDO SANITARY MEMBERをご案内します。
60日サイクル、90日サイクルでお選びいただけます。
また、ご都合居合わせて、スキップ解約も自由となっております。この機会にぜひ、一度お試しください!
スプレーなどを併用
イオンのスプレー
より効果を得たいなら、ウイルスや花粉などをブロックしてくれるイオンのスプレーを、マスクにシュッと吹きかけるのもいいですね。

イオンのスプレーは、直接顔にスプレーできるタイプもあります。使ってみましたが、爽やかな香りで肌に刺激もありませんでした。

撮影をするときにマスクを付けながらだと、なんだか気になって集中できないんだ。
カメラをかまえるときに人がまわりにいなければ、マスクを外してイオンのスプレーを顔にシュッとして撮影しています。
鼻の穴に塗るクリーム

これは私が一年を通して使用しているクリームです。
花粉だけではなくハウスダストアレルギーもあるので、一年中鼻の穴が痒くなります。
そんな時は、これが大活躍。
1cmほどの量のクリームを鼻の穴に塗りこむのです。
眠くなったりしないので日中に3〜5回ほど塗ってもOK、痒くなりそうになったら塗っています。
花粉を家に入れない

花粉症なら、窓を閉めて家にいたら大丈夫なんじゃにゃい?
そうだね。
でも、誰かが外から帰ってきたら、くしゃみが止まらなくなるんだ。なぜなんだろう?

実は、衣類に付着して家の中に持ち込まれる花粉は約10万個もあって、1時間窓を開けたときに窓から侵入する花粉より6倍以上も多い花粉が、衣類に付着して家に中に持ち込まれるのです!
家の中に花粉症の人がいる場合は、外から帰ったら玄関に入る前に花粉をはらい落としましょう!
外出時は衣類にエレガードなどの静電気防止スプレーをしたり、洗える衣類は柔軟剤で洗うと、花粉が付着しにくくなるそうです。

我が家は家にネコもいるので、空気清浄機を使用しています。
花粉・ホコリ・浮遊ウイルスなどを吸い込んでくれるタイプが便利だね。
花粉症対策の参考になりましたでしょうか

今回紹介した商品は、あくまでも私が体験した花粉症対策です。
新型コロナウイルスが出てきて、マスクが多種多様になってきてから見つけた商品などを紹介しました。

人が少ない場所や家の中ではポリウレタン製マスクや布マスク、人が多い場所では不織布マスク、みたいに使い分けるといいにゃ♪
同じような思いをしている人に、少しでも参考になればといいなと思っています。
花粉症は、工夫しながらできる努力をしたいですね。
2020,3.3 スバル