マンホールふたがクリエイティブで美しいって知ってる!?【宝塚編】
こんにちは、スバルです。
町がさまざまな花で彩られ、散歩が気持ちいい季節になってきましたね。
そこで、散歩しながらぜひ足元の地面にも目を向けてください。
クリエイティブで素敵なマンホールふたを見ることができますよ♪
マンホールふた
宝塚市のデザインマンホール


絶景を撮りに行った先々で、マンホールふた(デザインマンホール)の写真も撮っています。
その地域の推しの風景や花、特産品などが美しくデザインされていて、見ていて楽しいよ。
まず紹介したいのが、私の地元である宝塚市のデザインマンホール。
市花のすみれと、そのまわりには観光ロゴマークにも使われているベルが散りばめられています。
「すみれの花咲くころ」が宝塚歌劇団の愛唱歌になっているほど、宝塚市はすみれの花が推しにゃ。

私の名前もそこからとったにゃ〜♪

最近、ローマ字で書かれていたTAKARAZUKAから、ひらがなのたからづかに変わったそうです。
もちろん宝塚市内のマンホールふたが、全てすみれの絵柄のデザインマンホールではありません。
汚水のマンホールふたには、👇こんなものもありますが・・・

やっぱりすみれの絵柄の方が、華やかに感じますね♪

見ているうちに、デザインマンホール以外にもさまざまなマンホールふたがあることを知り、ますます興味がわきました。

上の写真のマンホールふた、すべり止めのブツブツだけかと思っていたけど、よく見ると小さな「お」の文字が。
きっと汚水の「お」だね。
なんか、かわいい♪
カラー版もあります

めったに見かけませんが、カラー版もあります。
これは、宝塚南口駅の阪急オアシスの近くで撮ったもの。
他の色もあるようですが、今のところこのオレンジ色のものしか出会っていません。

カラー版は、その都市の市役所・主要駅・観光名所などで見かけることが多いよ。
サイズもいろいろ

マンホールふたは、人がマンホールに出入りできるように直径60cmほどのものが一般的ですが、他にも直径20〜30cmくらいの小さいサイズなど、いろいろあります。

宝塚市ではデザインも違うね。


白いものもあるんだ。
小さいサイズのものは、民家の玄関先や駐車場でよく見かけるよ。
近隣の素敵なデザインマンホール♪
尼崎市

最近のお気に入りは、尼崎市のもの。
尼崎城が再建されたのを記念して、2019年より尼崎城がデザインされたマンホールふたが新しくできました。

このカラー版は、尼崎城がある阪神尼崎駅近くにあります。
まだ新しいのでキレイ♪
西宮市

西宮市では、観光キャラクター(ゆるキャラ)みやたんが描かれたものが登場してきました。
みやたんが描かれたものはまだ少なくて、これは西宮市役所前の六湛寺公園(ろくたんじこうえん)にあるよ。


西宮市の一般的なデザインマンホールには、甲子園球場・酒蔵・桜などがデザインされています。

デザインマンホールは、ご当地のアピールにもなっているんだね。
マンホールカード
宝塚市では、マンホールカードを無料で配布しています。
配布場所や配布時間等は公式HPで確認してください。
👉宝塚市上下水道局

ほしいな〜。
消火栓や防火水槽も!

実は消火栓や防火水槽なども地域によって違うことに、最近気がつきました。

これがまた素敵なんですよ!
まだまだ写真が少ないので、こちらも集まり次第紹介したいと思います。
お楽しみに♪
おでかけ先やお散歩しながら、たまに地面も見てね♪
新しい発見があるかも!

宝塚市のグルメ情報はこちら👇
【ホットペッパーグルメ】宝塚のグルメ・クーポン情報
2021.4.28 スバル