【温活】湯たんぽでぽかぽかにして免疫力アップ!

朝晩寒くなってきたにゃあ…
寒いのは苦手だにゃ…
そうね。冬はもうそこまできてるね
冷えは万病のもとね…
でも私にはこんな強い味方が!

こんにちは!星子です。秋が深まってきましたね。
冷えると風邪をひきやすくなるだけでなく、腰痛や肩こり、便秘や下痢などを起こしやすくなるんですって。しかも免疫力が落ちてウイルスへの抵抗力がダウンしてしまいます。
今年の冬は特に免疫力を上げておきたいですね。
そこで今大注目の「温活」に取り組んでいます。
「温活」とは体を温めて基礎体温を適切な温度まで上げる活動のこと。
食べ物、飲み物、入浴法…といろいろな温活がありますが、今回紹介するのは湯たんぽです!
湯たんぽのススメ
昔から手軽な温め道具としておなじみの湯たんぽ。
穏やかなあたたかさで、電気毛布やエアコンなどと比べて、乾燥しませんし、なんといってもエコ!
ということで今、温活の優秀選手として老若男女問わず大人気。
湯たんぽにはいろんな種類があります。その中から、「給水式」と「充電式」を紹介します。

給水式湯たんぽ
金属製やプラスチック製などの容器にお湯を入れて使う、定番の湯たんぽです。
お湯を入れたら朝までぬくぬく!
素材ごとに特徴があるので自分にあったものを探してみましょう。
金属製
昔ながらのレトロな湯たんぽ。耐久性に優れ、根強い人気を誇ります。
ポリエチレン製
軽くて扱いやすいです。こんな「立つ湯たんぽ」もあって、お湯捨てがとても簡単!
PVC(ポリ塩化ビニル)製
柔らかく体にフィットします。夏には水枕としても使えます。
TONGMO 湯たんぽ かわいいカバー付き 容量 1.8L エコ湯タンポ お湯入れ 電気不要 柔らか ゆたんぽ 防寒グッズ あったかグッズ 足 冷え対策 生理期最適(ハリネズミ)
充電式湯たんぽ
近年注目を集めているのが「充電式」の湯たんぽです。私も今は充電式を使っています。
この湯たんぽのメリットは
1.お湯を替えなくていいから手軽
2.熱湯を扱わないからやけどの心配がない
3.コードをつなげば10分から20分で使える
など、なんといっても準備の手軽さですね。
もちろんお湯を使わないのでお湯漏れの心配がなく、お子さんやペット用に購入する人も多いようです。
人気の充電式湯たんぽ
いろいろなサイズや形の湯たんぽが発売されていますよ。
本体がぷにゅぷにゅとしていて、おなかの上にのせても気持ちいい!
カバーのデザインで選ぶのもいいですね。こんなかわいいひつじさんとならぐっすり眠れそう。
我が家の湯たんぽ

これが私が愛用する湯たんぽ、充電なう。15分ほどで充電が終わると自動で電源が切れて安心。

充電器をはずしてカバーに入れてお布団へ!充電直後は60度前後あり、朝まであたたかい!
自分に合ったものを選ぼう
充電式の湯たんぽにも欠点があります。充電、蓄熱という構造上、耐用年数が短い点と、故障する可能性があるということです。
お湯入れ式なら 「故障」の危険はほぼなさそうですね。ただ、プラスチックの経年劣化、熱湯による変形などは考えられます。
金属製のものは硬い、ゴム製のものはにおいが気になる・・・など、一長一短です。
いろいろなメーカーから多種多様な製品が発売されていますので、各家庭にあったものをチョイスしてくださいね。
2020.11.23 星子