【大阪】インスタントラーメン通になれる♪「カップヌードルミュージアム」
こんにちは、星子です。
手軽に食べられるうえに美味しく、世界で愛され続けるインスタントラーメンは、大阪府池田市が発祥の地。その美味しさの秘密を、子どもたちと一緒に探りに行って来ました♪自分好みに作るマイカップヌードルなど、楽しさいっぱいです!
カップヌードルミュージアム 大阪池田

阪急宝塚線「池田駅」から、歩くこと約5分でカップヌードルミュージアム 大阪池田(安藤百福発明記念館)に到着です。
カップヌードルの台に立つ、インスタントラーメンの発明者で、日清食品創業者の安藤百福(あんどうももふく)氏の像がお出迎えしてくれましたよ。
マイカップヌードルファクトリー
世界でひとつだけ

子どもたちが楽しみにしていたのは、自分好みのスープと具材を選んで作るマイカップヌードル!
カップも自分でデザインして、世界でひとつだけのオリジナルマイカップヌードルを作りましょう♪
カップにお絵描き

自動販売機で空の専用カップを購入したら、まずはカップをデザインします。
トゥインクルちゃんは大好きなお花、キラ君は夏休みに行った水族館のイラストを描きました。個性が出ますね。
逆転の発想

トッピングカウンターでスタッフさんにカップを渡すと、カップに麺を入れるのではなく、麺の上にカップを逆さまにかぶせましたよ。そしてハンドルをくるくる回してカップを反転させると、ずれることなく麺がピタッとはまりました。
これこそ安藤百福氏が考案した仕組み、「逆転の発想」です!
スープとトッピング具材をチョイス

スープは、カップヌードル・カップヌードルカレー・シーフードヌードル・チリトマトヌードルから好みのものを1つ、トッピング具材は12種類の中から4つ選びます。味の組み合わせはなんと5,460通り!
謎肉が気になりますね。

トゥインクルちゃんは、スープはカップヌードル、トッピング具材はインゲン・カニ風味カマボコ・ひよこちゃんナルト、そして謎肉をチョイス。
色合いも良く美味しそう♪
工場と同じ工程で作られます

熱と圧力でカップにフタをしたり、フィルムで包んで熱でぴったり包装する様子などをガラス越しに真近で見られます。
工場と同じ工程でマイカップヌードルが作られていく様子に、みんなくぎ付け♪
最後の仕上げ

さぁ、最後の仕上げ♪エアパッケージに空気を入れます。カップヌードルがキレイに見えるように、位置を調整しながら空気を入れるのがコツですよ。
出来上がり♡

透明のバッグに美しくおさまって完成!
CUPNOODLESの文字もカラフルに彩色したので、かわいくなって大満足。世界のカップヌードルの展示前でパチリ♪
マイカップヌードルファクトリーは、1食400円。予約なしで体験できます。
混雑時は待ち時間が発生したり、カップの販売を早めに終了することがあるので、注意してくださいね。
チキンラーメンファクトリー
世界初のインスタントラーメンを作ろう

世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を、小麦粉から作る体験ができます。
小麦粉をこねるところから「瞬間油熱乾燥法」で乾燥するまでの工程を2人1組で行います。
お土産に、ひよこちゃんバンダナ・手作りをしたチキンラーメン・市販のチキンラーメンがいただけるのもうれしい。
体験料は、大人(中学生以上)800円、小学生500円です。
ハート形チキンラーメン

2020年1月18日(土)から2月29日(土)までは、「ハート形チキンラーメン」作りができます♡
バレンタインデーにぴったりですね!
チキンラーメンファクトリーは事前予約が必要です。詳細はカップヌードルミュージアムHPで確認してください。とても人気なので、早めの予約がオススメ!
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/
※「ハート形チキンラーメン」作りは終了しました。
安藤百福とインスタントラーメン物語

NHKの連続テレビ小説「まんぷく」の大ファンだった私たちは、この展示で大盛り上がり。こんな発明あったね、こんな仕掛けなのか!など、扉を開けたり、壁の中をのぞいたり、ワクワクしました。

ひときわ大きな扉を開けると、見たことのない自動販売機が!安藤百福氏はカップヌードルのために「お湯の出る自動販売機」も開発しました。
カップヌードルを買ってすぐ食べられるなんて、コンビニなどが少なかった時代、ありがたかったでしょうね。安藤百福氏の愛を感じました。
チキンラーメンの誕生

チキンラーメンが誕生した当時の研究小屋が、内部まで忠実に再現されています。

どこにでもあるような道具が並んでいて、「特別な設備がなくてもあきらめない執念とアイディアがあれば、ありふれた道具だけで発明が生み出せる」そんなメッセージが、この小屋に込められています。
子どもたちは感慨深げでした。
チキンラーメンの女房 安藤仁子(まさこ)展

2020年1月13日(月)まで、「チキンラーメンの女房 安藤仁子展」が行われています。
仁子さんは安藤百福氏の奥さんで、NHKの連続テレビ小説「まんぷく」のヒロイン立花福子のモデル。ドラマと比べてみると楽しいですよ。
※「チキンラーメンの女房 安藤仁子展」は終了しました。
カップヌードルドラマシアター

安藤百福氏のカップヌードル発明にいたるひらめきのエピソードが、アニメーションでわかりやすく描かれています。子どもたちにもいいヒントになったのでは?
大型映像で見る製造工程は迫力があって、まるで工場見学に来ているようでした。
インスタントラーメン・トンネル

こちらは人気の撮影スポット♪日清食品の歴代の主なインスタントラーメンパッケージが、壁から天井までバーンっと並んでいます。
いつも食べているもの、懐かしいもの、見たことのないようなレアなものまで、こんなにあるんだね!
マジカルテーブル

インスタントラーメンの美味しさの秘密がわかったら、マジカルテーブルでクイズに挑戦してね。5問中4問正解すれば景品がもらえますよ♪
ミュージアムショップ

ひよこちゃんグッズやインスタントラーメンの詰め合わせセットなど、お土産にはもちろん自分用にも欲しい商品がずらりと並んでいます。
あー、迷って選べない!
楽しかったね♪

すっかりインスタントラーメン通になった私たち。子どもたちはエアパッケージに入ったマイカップヌードル、私はお土産に買ったインスタントラーメンの詰め合わせが入ったひよこちゃんバッグを肩から下げて、得意満面で帰路につきました♪
楽しかったね♪♪
※2020年4月現在の情報で、料金は税込です。
「カップヌードルミュージアム」の再開については、公式HPで確認してください。
→カップヌードルミュージアム 安藤百福発明記念館
2019.11.27 星子
カップヌードルミュージアム 大阪池田
安藤百福発明記念館
大阪府池田市満寿美町8-25
入館料:無料(体験は有料)
開館時間:9:30〜16:30(入館は15:30まで)
休館日:火曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/