【星子の本棚】自律神経を整えよう!

星子さん、近頃とっても元気だにゃ♪
ええ、湯たんぽで温活、手作りヨーグルトで腸活してるからね!
いろんな工夫で、自律神経を整えているのよ♪

過去記事はこちら↓
【温活】湯たんぽでぽかぽかにして免疫力アップ!
【免疫力アップ!】ヨーグルトメーカーで簡単に作れる♪ヨーグルト

じりつしんけい?
こんにちは、星子です。寒い日が続きますね。
そんな中、わたしは風邪一つひかず元気です!
いつも健康でいるためにはまず、自分の自律神経を整えることが大切なんです。

自律神経って?
自律神経のことを簡単に解説しますね、
循環器や消化器、呼吸器などの活動を調整するため、人の意思とは無関係に24時間休みなく働き続ける神経のことを自律神経といいます。
つまり、呼吸や消化などをつかさどり、体を維持してくれるシステムです。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の二つがあります。
交感神経はいわば「動く神経」。活動期に働き、緊張したり興奮したりしたときに、汗を出したり心臓の動きを早めたりします。
一方、副交感神経は「休む神経」。リラックスしている時に働きます。夜や眠っているときなどに内臓を動かしたり免疫力を高めたりします。
この二つがバランスよく働いてくれることで私たちは心身ともに健康にいられるわけですね。

イラスト:無料イラストなら【イラストAC】
自律神経が乱れると…
わたしたちはストレスがたまったり、生活リズムが乱れたりすると、自律神経のバランスが崩れ、心身ともに不調になります。
代表的な症状として「自律神経失調症」があげられます。ひどいめまい、不眠、頭痛などで生活にも支障をきたします。
また、自律神経の動きは白血球やリンパ球といった、体を病原体から守る免疫細胞の働きにかかわっているので、バランスが崩れることで免疫力が弱まるのです。
また、自律神経のバランスが乱れると、IgAの濃度が低くなります。 IgA とは目や口などの粘膜で働く抗体(異物に対抗するたんぱく質)のことです。
最前線で戦っている抗体の濃度が下がるとウイルスなどに感染しやすくなってしまうんですね。

ふむふむ。わかったようなわからにゃいような…
つまり、自律神経のアクセルとブレーキをうまく調整してバランスを整えることが大切なのよ。
それがウイルスなどの感染予防にもつながるの!
自律神経を整える方法は意外と簡単。
実は私もこの本で知ったの!

眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話
「自律神経ってどんなもの?」「自律神経を整えるには」といったことについて、専門の先生がわかりやすく解説。
説明文と図を見開きで1項目ずつ解説されているので、とっても読みやすい!
「朝起きたらコップ1杯の水を飲む」「眠りが深くなる!魔法の1分ストレッチ」など、毎日の生活習慣にできることがたくさん紹介されています。
生活リズムや食生活を整えることだけでなく、メンタル力の鍛え方まで指南。
「どんなときも笑顔になれば心が落ち着く」という言葉は、ストレスフルな生活を送っている私たちへの最高のアドバイスですね。

なるほどにゃあ~
もっとわかりやすい本もあるわよ!

まんがでわかる自律神経の整え方
「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法
前述の「眠れなくなるほど面白い自律神経の話」と同じ著者小林弘幸さんの本。
こちらはマンガなのでさらにわかりやすい!
作画担当の一色さんが生徒役として登場し、心身の不調を改善していくというストーリー仕立てになっているので、自分と重ねながら楽しく読めます。
ゆっくりにっこり過ごしながら人生を変える方法を、今すぐ実践してみたくなりますよ!
誰にでも備わっている、体本来のリズムに従うことが大切なんですね。
しっかり体調を整えて、抵抗力をつけたいですね。
2021.1.29 星子